DreaDia

HIPHOP情報メディア

【ANTY the KUNOICHIにインタビュー】最年長女性ラッパー!?

【ANTY the KUNOICHIにインタビュー】最年長女性ラッパー!?

愛知のフィメールラッパーと言えば、知らないといけない最重要人物が、ANTY the KUNOICHI 

そんなANTY the KUNOICHI 2021年9月1日に11年ぶりのアルバムをリリース!

そのリリースと共に、改めてANTY the KUNOICHI とはどんな女性ラッパーなのか、インタビューを実施。
音楽のことからプライベートのことまで包み隠さず聞いてきました!

ANTY the KUNOICHI の公式プロフィールはこちら↓

愛知県岩倉市出生、岐阜県多治見市育ち。愛知県在住。名古屋が誇るスーパーオリジネーター。
2004年、TOKONA-Xのアルバム《トウカイXテイオー》客演参加でデビュー。
2005年にBIGG MAC WORKSに所属。インディーズで8作品リリース後、10年にVictor/plusGROUNDよりメジャーデビュー。現在はMADD CAT主宰、所属。

小学生でピアノ、ユーホニウム、中学ではトロンボーン、高校からはボーカル、ギター、サックス、ブラスバンド、吹奏楽、ロックバンドなど様々なジャンルの音楽に触れた。
自宅にはジャズフリークの父によって常にジャズ、ラテン音楽が。母は映画好きで映画音楽にも影響を受けた。家族で出かけるライブや音楽フェスが子供心に刺激的だった。
10代のお遊びバンド解散後、クラブ音楽に興味を持ち、ラッパー、ボーカリストとしての活動開始。

地元はもちろん、AI、土屋アンナ、など客演も多々、メジャーシーンとアングラを行き来できるスキルの持ち主であり、名古屋弁で捲し立てるラップ、女性ならではの脳内を映し出したリリックで攻める。

2007年頃から名古屋のFMラジオ局ZIP-FMでレギュラーコーナーを担当、2009年には『スキヤキガール』と題した番組にちなんだCDもリリース。その後も金曜22時のお茶の間を沸かした。
14年には中日ドラゴンズ『チアドラOfficialテーマソング』をmachacoと共に熱唱。また、土屋アンナとともに映画『バトルロワイアル』のテーマソングを担当、その幅はマウンドや映画スクリーンにまで広がった。

18年より、LDH運営のダンススタジオ、expg 名古屋校にてRAPクラスのインストラクターにも抜擢、次世代の育成にも力を注ぐ。
アルバム制作、静岡のFM K-mixにレギュラー出演、大規模ダンスイベントのMCなど幅広く活動。

16年に立ちあげたイベント《マッドキャッツ》を20年にレギュラー化、東海地方を中心とした女性アーティストの発掘、育成にも尽力している。

2021年、11年ぶりのFull Al.『猫だまし』をリリース。

音楽業と女業の両立、次世代の女性像を追ANTY the KUNOICHI 求して日々を生きている。愛猫家。

目次

ANTY the KUNOICHIのプロフィール

はじめまして!まずは簡単にプロフィール教えてください!

家族構成は父母私、そして、今は旦那と猫2人と暮らしてます。年齢は40歳ですピチピチの!

出身地は岩倉市なんですかね?

親父の転勤が多くて、岩倉で生まれてからの兵庫県に引っ越して、そして名古屋に引っ越して、そして岐阜県の多治見市に引っ越して、で、そこはもう20歳からはずっと名古屋で一人暮らしをしているので、っていう感じですね、一番長いの名古屋なのかな。

じゃあ次、ありきたりな質問ですけど、尊敬するアーティストって誰かいらっしゃいますか?

エイミー・ワインハウスですね、バイブスが良くて、野性味溢れる感じとか笑

影響を受けたアーティスト(TOKONA-X、Mr.OZ、M.O.S.A.D.

では尊敬と似てるかもですけど、自分自身に影響を与えたアーティストって誰かいますか?

影響はね近い人ですよ、トコナメさん(TOKONA-X)Mr.OZ、あとはM.O.S.A.D.の皆さん、あとは沢山いますよ、G.CUEさんとか、名古屋とか岐阜、東海地方のやっぱ近くにいる先輩たちは、めちゃくちゃ影響を受けまくってますよね!
なんで名古屋のイカツイ先輩全般ってことで笑

その時代の人達はやばいですよね!!しかも「トウカイXテイオー」に客演参加ってやばくないですか!!??

23歳の時に録って24で出たかな〜、記憶によると!
私が最初のシングルを出したときには、トコナメさん(TOKONA-X)入ってくれるはずだったんですよ!私がビッグマックワークスっていうね、Mr.OZさんのレーベルからまともなCDを最初に出した、その1枚目に入ってくれる約束してたんですよ。
なのになくなっちゃったから、ライブの声をお借りして入れたの!

すごいですね。。。じゃあ直接お会いしてたってことですよね??

だって客演入ってるからそうですよね笑
その頃はね、毎週水曜日にLUSH THE UNDER GROUND」(現・eight)ってハコで「BALLERS(ボーラーズ)」が、イベントやってたの。
そこに行けばM.O.S.A.D.にも会えたし、いろんな人に会えたからよく行ってました

名古屋のあの時代まじでかっこいいですよね!!

DJ RYOWさんもリバイバルというかリメイク運動してるし、やっぱりHIPHOPは私はもう進化しすぎてしまったと思ってるので。
あの頃の音楽でももっと昔の人からしたら進化してるって言うかもしれないけど、ただあの時のそれこそ街の雰囲気は頑張っても戻れないと思うので、街に人が沢山いて、クラブに人が沢山いて、名古屋の栄の中の女子大っていう場所がすっげえアツかった頃の、箱の中とか外で血を見ることはなかなかないよね笑

そういうことですか笑 怖い怖い怖い笑
じゃあちょっと話を変えて、普段はどんな曲聞いてますか??

最近はDoja Cat聞くよ、あとは80年代のJ-POP、ミスチルとかも聞くよ!

めちゃナウいものも聞いてるじゃないですか!笑
じゃあ次の質問いきますね!音楽以外で何か仕事ってどんなことしてるんですか?

今はね、兼業主婦なので、主婦と音楽の仕事しかしてないです。
あ、あとLDH運営のダンススタジオ、expg 名古屋校でレッスンやってます、今ラップの先生してます!

仲の良いラッパーは?(CRAY-G、G.CUEさん)

では、音楽活動において仲の良いラッパーはいますか??

んーとね〜、今回のアルバムのマスタリングで、CRAY-Gって人が来ました!
彼は豊田なのでスタジオが近かったのもあり、同い年なのもあり。
相談役はROOM THE RANSACK。笑
ずっと会えてないけどLUNAには助けてもらってる。
あとはG.CUEさんは仲良いですね先輩だけど仲良いって言っちゃいますけど笑

※2019年リリース、音も歌詞も頑張っている人を後押しする曲です、是非聞いてみてください↓

※こちらも2019年リリースの、これぞ052!と言わんばかりのイカした曲です、まだ聴いてない人はマストチェック!!

音楽活動を始めた経緯
(元カレの話)

ありがとうございます!
次の質問は、結構前の話になると思うんすけど、最初、一番最初ですね、どういう経緯で音楽活動を始めたか覚えてますか??

小学校のときにピアノやって中学校で吹奏楽部やって高校でコピーバンドをやって、そっから自分たちでコピーバンドをまた組んでボーカルをやったんですよ。
そんで、音楽は身近にあったんすけど、19ぐらいのときに付き合った男の子がラッパーで、その子が4月だったかな〜あれ、4月だな、よく喋るね私笑笑
桜が咲いてお花見で付き合いだしてね、ある日もう付き合って数ヶ月だよ?
突然ね連絡取れなくなったわけ!
で、なんだよと思ってその子の家に乗り込んだね。

乗り込んだんだ、こわ。。。

そうしたら、おばあちゃんが出てきて、その家におったんだわそいつ!
それで出てきて、「あんたさ、何で連絡取れんの」っつって「心配してきたんだけど」って言ったら、「花粉症が酷くて連絡出来なかったんだよ〜」って言われて笑
どういう言い訳をするんだこの人はと思って、バチキレるよね?笑
花粉症がひどいから電話ができない、メールができないなんてありえないから!!
で、彼がラッパーだったんでこれは仕返しというか、自分のそのぶつけどころの無いこの気持ちを収めるにはラップしかないと思って。
でラップを始めました。

やっば、面白すぎません?その理由笑
これはめちゃくちゃ貴重な話頂きましたね!笑

次の質問は、今までの音楽活動でこれはやっちまった的なやばいしくじりエピソードを1つ教えて欲しいんですけど、なんかやばいやつですか?

B-BOYPARKっていうイベント、あれ出たときにね、思いっきりこけたことがありました笑
ヒールがマイクのコードに絡まったのか、転んで膝擦りむきながら歌い切りました
流血してたよ笑

※B-BOYPARKとは、1997年から2017年まで、毎年夏に代々木公園・野外ステージで行われていた日本最大規模のヒップホップのブロックパーティ。

では、ANTY the KUNOICHIさんの楽曲制作のプロセスはどんな流れですか?

だいたい今まで多かったのは、トラックメーカーさんにビートをまずもらって、ストックがないですかって聞いて、なかったら作ってもらうんですけど、それで頂いた音からインスピレーションで書くことがだいたい多いかったです。
ただ最近はもう自分で書きながら、パソコン向かってビートを作って、それにこんなラップ乗せよっかなってやるように最近はなりましたけど。
だから音先ですね!

〜2ページ目へ続く〜

Return Top